「彼のが大きすぎて入らない・・・」 ふたりでセックスを楽しむ方法・4つ

「彼のが大きすぎて入らない・・・」
ふたりでセックスを楽しむ方法を
4つ紹介します。


ペニス勃起時の日本人の平均は
13.5センチだそうです。



ただ、この数字が真実かどうかは
わかりませんし、平均が13.5ということは、
9センチの人もいれば18センチの人も
いるということです。




実際、大きさも太さも人それぞれ。
一方、女性側も「大きくないと嫌」という人、
「大きすぎるのは怖い」という人など、
やはりさまざまです。




私、今の彼が2人目なんだけど、
前の彼とは2,3度エッチしただけで
疎遠になってしまって。



だからセックスには慣れていません。



今の彼のことは大好きで、
将来的には結婚も考えています。



つきあって3ヶ月、先日、
とうとうベッドインしました。



ただ、彼のが大きすぎて
入らなかったんです。



前の彼のよりずっと大きかったので、
なんだか私、怖くなってしまって。



結局、先端だけ入れて、
彼も『ごめんね』と言い出して。




今までにもときどき
あったみたいですね、
そういうことが・・・


って方がいらっしゃいました。



せっかく気持ちが盛り上がったのに、
お互いに残念だったでしょうね。



こういう場合、
どうしたらいいのでしょうか。


1.挿入を目的としない

男性としたら、
好きな女性に挿入したい
という気持ちは強いでしょう。



ただ、女性が痛みを感じたら
快感どころではありません。



お互いに気持ちよくなるためには、
どちらかが無理をした状態ではいけないのです。



まずは、彼には挿入したい
という気持ちを抑えてもらって、
女性が彼のペニスに慣れることから
始めたほうがいいかもしれません。



恐怖感があったら、
セックスはできませんから。




彼のペニスを手で愛撫したり、
舌で触れたりして慣れることが重要です。


本はこちらです。
↓↓↓

2.前戯をたっぷりして全身を柔らかくしておく

実際、彼の勃起時のペニスが
どのくらいの大きさかわかりませんが、
膣には柔軟性があります。



相当大きなペニスも
受け入れることはできるはず。



ただ、そのためには準備が必要ですよね。




彼にはたっぷり前戯をしてもらって、
何度も感じておきましょう。



そうすれば膣やその近辺が
柔らかくなり、
受け入れやすくなります。




ローションを膣入り口だけでなく、
中まで入れておくとか、
彼のペニスもローションで
滑りやすくしておくのも効果がありそうです。


本はこちらです。
↓↓↓

3.優しくしてとはっきり言いましょう

ペニスが大きい男性は、
えてしてそれが自慢で、
自分ががんがん突けば



女性は気持ちがいいに
決まっていると思いがちです。




ですから、「あまり強く突かないで、
優しくしてほしい。そうでないと
あとでお腹が痛くなっちゃうから」
とはっきり言いましょう。




彼が彼女を好きで
思いやってくれるなら、
きっと反応を見ながら
工夫してくれるはず。



女性側も「演技」せずに
正直に気持ちを伝えましょうね。


図書はこちらです。
↓↓↓

4. 時間をかけて、ふたりのセックスを作っていきましょう

挿入してピストン運動して
射精して終わり。



そういうセックスは、
ただでさえつまらない。



しかも彼のペニスが大きい場合、
そんなセックスでは、女性はまったく感じません。




でも、ふたりで思いやりを持ちながら
気持ちのいいセックスを探っていったら、
「彼のが大きくてよかった」と
思える日が来るはずです。




「ふたりで気持ちよくなりたいから、
一緒に考えていこうね」



そんな会話ができたら、
いい関係になれて、
セックスも心から楽しめそうですね。


本はこちらです。
↓↓↓

まとめ

ペニスが大きすぎても小さすぎても、
女性にとって「よくないこと」と
とらえられがちですが、
サイズ問題は解決できることが多いようです。




大事なのは、彼との日常での信頼関係。



どんなセックスをしたいか、
どんなふうにされたら
感じるかなどを、



話し合える関係であれば、
サイズ問題は克服できるのでは
ないでしょうか。




本を読みましょう。
↓↓↓

北条義時 何をした人?功績は?性格は?「鎌倉殿の13人」

北条義時とは何をした人?
その功績は?性格は?



源頼朝(みなもとのよりとも)
活躍の陰に北条氏あり…。



北条氏は源頼朝を陰日向に
支えながら勢力を拡大し、
頼朝のあとを継いで
鎌倉幕府の実権を握る一族です。




北条義時(ほうじょう よしとき)は
父親の北条時政(ほうじょう ときまさ)、
姉の北条政子(ほうじょう まさこ)と



ともに源氏を助けながら
鎌倉幕府の屋台骨を築き、
頼朝亡き後に鎌倉幕府の
実権を握りました。


https://netsurf.monster/hojo-masako/




北条義時が生まれ育った時代〜頼朝の監視

北条義時は北条時政の次男で、
北条政子の弟です。



義時が生まれたとき、
北条家は伊豆の豪族でした。



当時は、政治の実権が
公家から武家へと
移り変わろうとしている
時代です。



平治の乱では皇室・摂関家の
争いに源氏と平氏が
それぞれ力添えをして争い、



平氏が味方に付いた
後白河上皇側が勝利。



源氏の総領であった
源義朝(みなもとのよしとも)は
敗走中に殺害されてしまいます。




他方、北条家は伊豆蛭ヶ島
(いずひるがしま)に
流された源頼朝
(みなもとのよりとも)を
監視する役目を命じられました。




ここから北条一族と源氏の
関わりが始まったとされます。


https://netsurf.monster/hojo-masako/




源頼朝の挙兵

頼朝が平氏を打ち倒すために
挙兵した際、時政、義時親子も
参戦します。



葦屋浦の戦い
(あしやうらのたたかい)では
義時が大活躍したそうです。




北条家は戦に参加するだけでなく、
関東地方の武士の協力を
得られるように働きかけした
とも言われています。



こうして時政、義時親子は
源氏内での地位を
確立していったのです。




頼朝が弟義経を
亡き者にしたあと、
奥州藤原氏を攻略しますが、



そのときも義時が
頼朝の近くに控え、
信頼を得ていたそうです。


13人の合議制の導入と不満

頼朝が征夷大将軍に任じられ
鎌倉幕府をひらき、
ようやく戦乱の世に



終わりが告げられると
思った矢先、
頼朝が急死してしまいます。




頼朝が死んだ後、
源頼家(みなもとのよりいえ)
という子どもが二代将軍として
家督を継ぎました。



ところが、家臣たちは
頼家の独裁政治を防ぐために、
「13人の合議制」という仕組みを
考え出します。




将軍だけでなく有力な
御家人たちが話し合いで
政治の方向を決めることに
なったのです。



そのなかに、
時政・義時親子の
姿もありました。




13人の御家人たちは
決して仲が良かったわけでは
ありません。



たとえば、
二代将軍頼家に娘を
嫁入りさせていた比企能員
(ひき よしかず)は



北条氏の台頭を
面白く思っていませんでした。




将軍家の権力が、
13人の合議制で
削られてしまうわけ
ですから当然です。




頼家が病気になったことを
きっかけに、頼家の領地を
頼家の子どもたちで



分割することが13人の
合議制で決定されました。



これを知って頼家は
大いに腹を立てます。




そこで頼家は、
妻の父親である比企能員に
時政を征伐するように
命じました。



それを知った義時は
すぐさま比企一族を
討ち滅ぼし、



この際に、頼家の子どもも
殺害してしまいます。



頼家も北条家によって
追放されました。


北条時宗の執権就任と親子の対立

三代将軍についたのは
頼朝の子どもである
源実朝(みなもとの さねとも)です。



義時の父、
時政は政所別当
(まんどころべっとう)に



就任して執権(しっけん)となり、
政治の実権を握りました。




北条氏は比企氏以外の
有力御家人たちの
排除を続けましたが、



とうとう時政と義時親子が
対立するときがやってきます。




時政が三代将軍源実朝を
殺害しようとした際、
義時は実朝側に付き、



北条時政の企てを
阻んだのです。



この出来事により、
時政は失脚。



執権の地位は
義時に移りました。



義時は時政が就いていた
政所別当だけでなく
侍所別当(さむらいどころべっとう)



も兼ねるようになり、
執権としての地位を
確固たるものにします。


承久の乱の勃発

義時が、北条家の地位を
盤石なものにしたのが、
承久の乱(じょうきゅうのらん)です。




頼家も実朝も
暗殺されてしまい、
頼朝直系血族は
絶えてしまいました。



そこで義時は京都の
天皇家から将軍を
迎えようとするのですが、



朝廷の権力拡大を目論む
後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)に
これを拒否されてしまいます。




後鳥羽上皇は天皇家の
領地をまとめ、強力な院政を
敷いていたのです。



鎌倉での北条氏の台頭を
恐れた後鳥羽上皇は
義時追討の命令によって



武将に号令をかけ、
討伐軍を結成します。




そこで義時は姉の政子と
協力して、鎌倉幕府の
武士たちを説得。



協力して後鳥羽上皇軍を
打ち破り、関わった
上皇三人を島流しにしました。


執権政治の完成

承久の乱で北条氏が
勝利したことによって、
天皇家の権力は弱体化し、



鎌倉幕府の支配は
全国に及ぶことになります。




以後、鎌倉幕府の将軍は
摂関家や皇室から
迎えられるようになりますが、



どれも形式的な存在で、
鎌倉幕府の実権は
北条氏が握ることになります。




義時は争いに次ぐ争いの
人生のなかで、ついに覇権を
手に入れたのです。




ただ、これらの歴史は
後世に鎌倉幕府の中枢によって
編纂された「吾妻鏡」に
よるものが多く、



争いのきっかけや
経緯については諸説あります。




義時は頼朝から
厚い信頼を寄せられていたと
言われています。


源頼朝の言葉

頼朝は義時のことを
「他日必ず子孫の補佐たらん」
「義時を持って家臣の最となす」



と称していたとも
伝えられています。




「他日必ず子孫の補佐たらん」
というのは、



「いつか必ず私の子孫の補佐になるであろう」
という意味です。




北条一族は執権として
鎌倉幕府を支えることに
なるのですから、



頼朝の予想は的中したとも
言えます。



北条義時の性格

頼朝に信頼されていた
義時はどのような
性格だったのでしょうか。




今から1000年近くも前に
生きた人物の性格は、
残された文書などから
推測するしかありません。



すると見えてくるのは、
義時の時流の見る目の鋭さです。




義時は常に「勝ち馬」を
当てています。



源氏と平氏の争いの際は、
不利だと思われていた
源氏に付きます。



また、鎌倉幕府内に
権力争いがあった際も、
強い側に付きました。




頼家でなく実朝を
選んでもいたし、
父親が実朝を



殺害しようとしたときは
父親を排除しています。



家族でも主君でもなく、
強きを見極め、
地位を確立していったのです。




そこには、時流を見る目に加えて、
冷静な判断力、
そして選んだ側を必ず
「勝ち馬」にすることができる



実力と強い意志が
あったと思われます。


北条義時から学ぶ臨機応変の大切さ【学び】

義時は父である時政とともに、
伊豆の豪族から武家の
頂点にまで成り上がった人物です。




義時の人生からの学びは
臨機応変に行動することの
大切さではないでしょうか。



義時は固定観念にとらわれずに
選択し続けることで、
鎌倉幕府での権力を握りました。




また、自らの勢力を拡大、
維持するために、
ときには主家に刃を向け、
父親とも対立をしました。



その善悪には、
敢えてここでは触れません。



ただ、明治時代には
目上の人間を監視したり、
追放したりした義時に対して、



「大悪人」というイメージを
多くの人が持っていました。



しかし、近年の研究で、
一方的な悪人という
イメージだけで捉えきれない



義時の人物像も
見えてきています。




注目すべき点は、
義時の臨機応変ぶりです。



次々と直面する危機、
状況の変化に対して、
彼は冷静に自分がとるべき行動を
判断し、生き残りました。




義時が生きた時代は
サバイバルの時代。



現代とは単純に
比較できませんが、
義時の生き方は現代の
社会生活にも応用できるはずです。




困ったとき、
ピンチに陥ったときは、
自分の固定概念に



とらわれて判断を
狭めるのではなく、



広い視野を持って柔軟に
判断すると、よりよい結果が
得られるかもしれません。


北条義時の墓(法華堂跡)に行ってみよう

義時は承久の乱の3年後に
持病が悪化して
急死してしまいます。



義時が眠っていると
考えられているのは法華堂跡。




今は更地となって
建物は残っていませんが、
当時は法華堂が建っていたようです。




長らく義時の法華堂の位置は
わかっていませんでしたが、



2005年に行われた発掘調査で
法華堂の遺構が確認され、
義時のものであるとされています。




ちなみに、義時の法華堂跡の西側には
頼朝の法華堂も位置しています。



『吾妻鏡』には、
頼朝の法華堂の東に
北条義時の法華堂が
建てられたと記録があります。



アクセス

名 称:法華堂跡(源頼朝・北条義時墓)



住 所:神奈川県鎌倉市西御門2丁目5−7





「鎌倉殿の13人」ロケ決定!エキストラ募集 伊豆だよ伊豆

2022年 大河ドラマ
「鎌倉殿の13人」



の伊豆の国市を中心とする
静岡ロケが決定しました。



裾野市内でも、
物語の重要シーンの
撮影が行われます!



今後、大河ドラマに
ご出演いただくエキストラを
募集する予定です。

募集概要
1.撮影日程 7月初旬~中旬



2.撮影場所 市内(非公開)



3.募集期間 令和3年6月中旬から下旬



4.その他 「北条ファミリー+1」
(正式名称:大河ドラマ
「鎌倉殿の13人」
伊豆の国市推進協議会応援団)に
入会(無料)して



2022年大河ドラマを
地域から盛り上げましょう。



※市公式ウェブサイトや
SNSで詳細をお知らせします。



この記事に関するお問い合わせ先
戦略広報課(シビックプライド推進係・市民協働係)


〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所3階


電話:055-995-1803


ファクス:055-992-1546


戦略広報課(シビックプライド推進係・市民協働係)への
お問い合わせ、意見、質問




「鎌倉殿の13人」理解を深める図書はこちら↓
















渋沢栄一 大河 ロケ地である群馬県安中市はどんなところ?

渋沢栄一の大河ドラマの
ロケ地である群馬県安中市は
どんなところか?



気になりますよね・・・



群馬県は私の地元ですので、
詳しく紹介しちゃいます。


渋沢栄一 大河 ロケ地 群馬県安中市、ひこばえの木

血洗島には
大きな「ひこばえの木」があり、
この下では重要な出来事が起きました。




第1話では、幼いころの栄一、
喜作たちの溜まり場



第5話では、栄一が
日ノ本を憂う惇忠
(田辺誠一)から


アヘン戦争に
関する本を渡される



第9話では、桜田門外の変を
知った栄一たちが
尊皇攘夷について語り合う



など、『青天を衝け』の
象徴とも言える木です。
この「ひこばえの木」は
自然のナラの木を
そのまま使っているんです。


さて、この「ひこばえの木」の木は
群馬県安中市のどこにあるのでしょうか。


探しました。


ここです。
↓↓↓




渋沢栄一 大河 ロケ地 群馬県安中市、仙ヶ滝

ドラマ内で、
血洗島の近くにある滝です。




第1話では、
幼少期の栄一が
千代が落とした櫛を
拾いに行き、



高島秋帆と
初めて会ったシーン



第5話では、栄一の姉・
なかがぼんやりとしていたシーン・・・



など「ひこばえの木」に
次ぐ重要な場所です。


場所はここです。
↓↓↓




渋沢栄一 大河 ロケ地 群馬県安中市、ニュース報道

日本資本主義の父と呼ばれる
渋沢栄一を主人公とする
NHK大河ドラマ「青天を衝つけ」の
撮影が、



群馬県内の安中市や
谷川岳で行われた。

https://netsurf.monster/shibusawa-tanigawa/





安中市内には渋沢の
生家など故郷を再現した
屋外セットが組まれ、



主演の吉沢亮さんらが
熱演した。



吉沢さんは
「ぜいたくな空間で
伸び伸びと芝居を
やらせてもらっている」と
コメント。



渋沢は
富岡製糸場の設立に
携わったほか、



避暑で伊香保温泉に
訪れるなど本県とも
ゆかりが深く、



県内がロケ地となったことで
より一層の関心を集めそうだ。


渋沢栄一 大河 ロケ地 群馬県安中市、セットの内容

同市では、
渋沢の故郷である
武蔵国榛沢郡血洗島村
(現埼玉県深谷市)を見立て、



生家(通称・中の家なかんち)や
親戚の尾高家のセットが組まれ、



物語前半部分の渋沢と
家族のシーンを中心に
撮影された。



今月上旬には
吉沢さんのほか、
渋沢のいとこの
渋沢喜作役の
高良健吾さん、



いとこで後に妻となる
尾高千代役の橋本愛さん、



喜作の妻、
渋沢よし役の
成海璃子さんらが
撮影に臨んだ。


渋沢栄一 大河 ロケ地 群馬県安中市、撮影期間

NHKによると、
安中市内で8~12月に
行われた撮影は計21日間。



景観が良く、
大規模なオープンセットを
組むことができるといった
受け入れ態勢の


諸条件が
そろっていたことから、
安中市に白羽の矢が
立ったという。


渋沢栄一 大河 ロケ地 群馬県安中市、他の場所でも

谷川岳では、
吉沢さんらが山道を登り、
ドラマのタイトル
「青天を衝け」につながる



漢詩を渋沢が詠む
重要なシーンを撮影した。



NHKは
「近代日本のあるべき姿を
追い続けた渋沢は
生涯青春の人で、



若き心で挑戦を
続けた男。
渋沢との出会いに
ご期待ください」
としている。


渋沢栄一 大河 ロケ地 群馬県安中市、めがね橋

渋沢は、
設立に携わった
日本煉瓦れんが製造が
作ったれんがが



旧信越本線碓氷
第三橋梁きょうりょう
(めがね橋)に使われるなど


安中市とも
ゆかりがある。



茂木英子市長は
「市民には安中の地で
大河ドラマの撮影が
行われたことを
誇りに思ってほしい」



と述べ、
放送に期待を寄せた。



渋沢栄一 大河 ロケ地 群馬県安中市、図書の紹介












NHK 大河ドラマ 2022 何がおすすめ?まあ全部おすすめですけど、ちょっと整理してみましょう!

NHKの大河ドラマですが、
コロナ禍で放送の時期が
ずれ込んだりして、


一体何がいつやるのか
分からなくなっていると
思います。



今回は現時点2021年5月から
向こう2年先くらいまでで
放送予定の大河ドラマを
整理してみました。




NHK 大河ドラマ 2022 何がおすすめ?青天を衝け

2021年5月時点で放送中の
大河ドラマ「青天を衝け」です。



渋沢栄一氏のドラマです。


渋沢栄一氏とは、何をやった人物か?

渋沢 栄一氏は、
1840年3月16日生まれ、
日本の豪農出身の武士、
官僚、実業家、慈善家。



位階勲等爵位は
正二位勲一等子爵。
雅号は青淵(せいえん)。


江戸時代末期に農民(名主身分)
から武士(幕臣)に取り立てられ、



明治政府では、民部省を経て
直属の上司である大蔵大輔・
井上馨の下で大蔵少輔・
吉田清成等と共に



造幣・戸籍・出納等様々な
政策立案を行い、初代紙幣頭、
次いで大蔵省三等官の
大蔵少輔事務取扱となる。



井上馨と共に退官後は
実業界に転じ、
第一国立銀行(現・みずほ銀行)や
東京商法会議所(現・東京商工会議所)、
東京証券取引所といった



多種多様な会社、
経済団体の設立・経営に
関わり、同時に東京養育院等の
福祉事業、東京慈恵会等の



医療事業、商法講習所(現・一橋大学)、
大倉商業学校(現・東京経済大学)等の
実業教育、東京女学館等の女子教育、



台湾協会学校(現・拓殖大学)の設立、
二松學舍(現・二松学舎大学)
第3代舎長就任等による私学教育支援や、



理化学研究所設立等の
研究事業支援、国際交流、
民間外交の実践等にも尽力した。



それらの功績を元に
「日本資本主義の父」と
称される。



また「論語と算盤」の言葉で
代表される、道徳経済合一の
思想でも広く知られている。



ドラマのあらすじは?

官尊民卑なんて、
くそくらえ。
百姓からの脱却を決意!





渋沢栄一は、
藍染めの原料となる
藍玉づくりと養蚕を営む
百姓の家に生まれた。



頭の回転は早いが、
大人や権力にものおじしない
やんちゃ坊主に育つ。




商才に長けた父・
市郎右衛門の背中に学び、
栄一は商売の面白さに目覚めていった。



しかし17歳の頃、
人生を変える最初の事件が起こる。



御用金を取り立てる
代官に刃向かい、
理不尽に罵倒されたのだ。



栄一は、官尊民卑がはびこる
幕府の身分制度に怒りを覚え、決意する。



「虐げられる百姓のままでは終われない。武士になる!」。




目指せ、攘夷の志士!
ところが計画中止、追われる身へ……。



栄一は、従兄(いとこ)の
惇忠(じゅんちゅう)や
喜作と共に、尊皇攘夷に傾倒していく。



栄一らは江戸に出入りして
同志を集め、ある暴挙を企てた。



高崎城を乗っ取り、
横浜の外国人居留地を
焼き討ちするという一大攘夷計画だ。



ところが、京の情勢に通じた
惇忠の弟・長七郎の猛反対にあい、
実行前夜にしてあえなく断念。



逆に幕府に追われる立場となり、
喜作と共に京へ逃げる。



そんな彼らに助け船を出したのは、
一橋慶喜の側近・平岡円四郎だ。



一橋家の家臣となるか、
幕府に捕らわれて死ぬか、
という二者択一を迫られる。



この時、“慶喜こそが幕府を
変える人物となる”と望みを懸け、
一橋の人間となったことで再び運命が変わっていく——。


心ならずも幕臣に。
パリ行きが人生を開く!




栄一は持ち前の商才で
一橋家の財政改革に手腕を発揮し、
慶喜の信頼を得る。



ところが、慶喜が将軍を
継承したことで、
倒幕を目指すどころか
幕臣になってしまった。



失意の栄一に、
またとない転機が訪れる。



パリ万国博覧会の随員に
選ばれたのだ。



産業発展めざましい
フランスに渡った栄一は、
「株式会社」と「バンク」の
仕組みを知り、



さらに官と民が平等である
社会に大きな衝撃を受ける。



「攘夷なんてとんでもない。
民間が力を発揮する西洋の
国づくりを日本も吸収すべきだ!」。



そんな折、日本から大政奉還の
知らせが届き、無念の帰国へ……。



まさかの新政府入りで、
続々改革。33歳でいよいよ民間へ。




帰国後、様変わりした日本に
衝撃を受ける栄一。



約260年続いていた
徳川の時代はすでに終わり、
惇忠や喜作は「彰義隊(しょうぎたい)」
を結成。



戊辰戦争、そして函館戦争と
新政府軍との戦闘を続けていた。



栄一は、静岡で隠棲(いんせい)する
慶喜と再会し、身をやつした姿に涙する。



そして、民間に身を置きながら、
慶喜をそばで支えることを決意した。



しかし突然、明治新政府から
大蔵省への仕官を命じられて上京。



「改正掛(かいせいがかり)」を
立ち上げ、租税・鉄道・貨幣制度など
次々と改革を推し進めること3年半。



栄一はある決意を胸に辞表を提出した。



この時、33歳。
いよいよ、栄一の目指す
民間改革が始まるのだった……!



https://netsurf.monster/shibusawa-location/

ドラマのキャスト

渋沢氏を演じるのは、
吉沢亮さん。



1994年生まれ、東京都出身。
特技は剣道で二段の腕前。



「仮面ライダーフォーゼ」
シリーズで注目を浴び、
その後数々のテレビドラマ・
映画に出演。



「リバーズ・エッジ」で
第42回日本アカデミー賞
新人俳優賞を受賞。



2019年の映画「キングダム」では、
若き王・嬴政と奴隷の少年・
漂の二役を熱演。



連続テレビ小説「なつぞら」では、
ヒロインの幼なじみ・
天陽役が大反響を呼んだ。



大河ドラマへの出演は今作が初めてとなる。



ドラマの放送予定

「青天を衝け」は、
2021年2月14日(日)から
放送スタートする大河ドラマです。



「青天を衝け」の紹介動画

https://www.nhk.or.jp/seiten/special/sekai/




https://netsurf.monster/shibusawa-location/

NHK 大河ドラマ 2022 何がおすすめ?鎌倉殿の13人

「鎌倉殿の13人」ですが、
2022年1月から放送予定です。



「鎌倉殿」とは
鎌倉幕府将軍のことなんですね。



頼朝の天下取りは
十三人の家臣団が
支えていたそうなんです。



頼朝の死後、
彼らは激しい内部抗争を
繰り広げますが、



その中で最後まで生き残り、
遂に権力を手中に収めたのが、
十三人中もっとも若かった
北条義時なんですね。



https://netsurf.monster/kamakura-13-extra/

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の作者

2022年1月放送予定の
「鎌倉殿の13人」の作者は、
三谷幸喜氏です。


三谷氏のプロフィールを
紹介させて下さい。


1961年、東京都出身。


日本大学藝術学部在学中の83年、
劇団東京サンシャインボーイズ結成。



90年代より大ヒットドラマを
多数手がける。



近作には、舞台(作・演出)
『江戸は燃えているか』
『日本の歴史』(18年)、



三谷かぶき『月光露針路日本 風雲児たち』
『愛と哀しみのシャーロック・ホームズ』(19年)、



ドラマ(脚本)『真田丸』(16年)
『風雲児たち ~蘭学革命篇(らんがくれぼりゅうしへん)~』(18年)



『黒井戸殺し』(18年)。
映画(脚本・監督)
『記憶にございません!』(19年)など。



なんですね。
とてもユニークな発想で
大河ドラマを作ったと思います。


ドラマのあらすじを
チェックしましょう。



https://netsurf.monster/kamakura-13-extra/

「鎌倉殿の13人」のあらすじ

平家隆盛の世、
北条義時は伊豆の弱小豪族の
次男坊に過ぎなかった。



だが流罪人・源頼朝と姉・ 政子の
結婚をきっかけに、運命の歯車は回り始める。




1180年、頼朝は関東武士団を
結集し平家に反旗を翻した。



北条一門はこの無謀な
大博打に乗った。



頼朝第一の側近となった
義時は決死の政治工作を行い、
遂には平家一門を打ち破る。




幕府を開き将軍となった頼朝。
だがその絶頂の時、
彼は謎の死を遂げた。



偉大な父を超えようと
もがき苦しむ二代将軍・頼家。



“飾り”に徹して命を
つなごうとする三代将軍・実朝。



将軍の首は義時と
御家人たちの間の
パワーゲームの中で挿げ替えられていく。


義時は、二人の将軍の
叔父として懸命に幕府の
舵を取る。



源氏の正統が途絶えた時、
北条氏は幕府の頂点にいた。



都では後鳥羽上皇が
義時討伐の兵を挙げる。



武家政権の命運を賭け、
義時は最後の決戦に挑んだ―


とこんな感じなんですね。



https://netsurf.monster/kamakura-13-extra/




https://netsurf.monster/hojo-yoshitoki/




「鎌倉殿の13人」の見どころ

繰り返しになりますが、
鎌倉殿とは、鎌倉幕府の
将軍のことです。



頼朝が死んだあと、
2代目の将軍・頼家という
若者がおりまして、



この頼家が2代目
ということもあって、
父親を超えるぞ!
と力が入りすぎて
暴走してしまうんです。



それを止めるために、
13人の家臣たちが集まって、
これからは合議制で
全てを進めよう、
と取り決めます。



これが、日本の歴史上、
初めて合議制で政治が
動いたという瞬間で、
見どころの1つです。



この13人が勢力争いの中で
次々と脱落していくなか、
最後に残ったのが「北条義時」です。



いちばん若かった彼が、
最終的に鎌倉幕府を
引っ張っていく
最高権力者になる。



この北条義時をドラマでは
誰が演じるのでしょうか?


気になりますよね?



https://netsurf.monster/hojo-yoshitoki/




https://netsurf.monster/kamakura-13-extra/




「鎌倉殿の13人」北条義時を演じる役者さん

義時役を演じるのは、
小栗旬さんです。


2年後に小栗さんは
40歳になるということで、
節目の年に放送される
大河ドラマを演れることに


幸運と興奮と、大きな喜びを
感じているということです。



さらに3度目の大河脚本となる
三谷幸喜さんの練熟した筆先が、
どんな義時像を描き出すのか……



また僕自身、どうすれば
皆さんの期待を裏切らない
義時を演ずる事が出来るのか……



など、今から想像するだけで
ワクワク胸躍る思いだ
という事なんですね。



小栗さんと言えば、
銀魂の印象が強いので、
笑いのない演技も
見たいですね・・・



https://netsurf.monster/kamakura-13-extra/




https://netsurf.monster/hojo-yoshitoki/




小栗旬さんのプロフィール

いまサラですけど、
ご存じないかたのために・・・



1982年、東京都出身。



ドラマ、映画、舞台など
幅広く活躍。



近年の主演作にドラマ『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』(17年)、



映画『銀魂』(17年)
『銀魂2 掟は破るためにこそある』(18年)



『人間失格 太宰治と3人の女たち』 (19年)、



舞台『髑髏城の七人 Season花』
『ヤングフランケンシュタイン』(17年)など。



映画『罪の声』『Godzilla vs Kong(原題)』
の公開が控える。



大河ドラマは『天地人』(石田三成役)
『八重の桜』(吉田松陰役)
「西郷どん」(坂本龍馬役)
などに続く出演となります。



https://netsurf.monster/kamakura-13-extra/




https://netsurf.monster/hojo-yoshitoki/




北条義時という人物

鎌倉幕府二代執権
北条義時(ほうじょうよしとき)は、
1163年(長寛元年)、



伊豆国の豪族北条時政の
次男として誕生します。


母は、伊東祐親の娘とも
言われるが定かではない。




姉の北条政子が蛭ヶ小島に
流されていた源頼朝と
結婚したことで、



頼朝の挙兵に従い、
鎌倉幕府の創設に尽力。




頼朝亡き後は、
有力御家人を滅ぼして
政所別当・侍所別当を兼務。




源実朝が暗殺された後、
朝廷との対立が激化し、
後鳥羽上皇が義時追討の
挙兵をすると、



これを打ち破り、
幕府主導の政治体制を
確立した(承久の乱)。




後年、室町幕府を開いた
足利尊氏が制定した
「建武式目」の冒頭には、



「なかんづく鎌倉郡は、
文治に右幕下はじめて武館を構え、
承久に義時朝臣天下を併呑す」 と
記されている。



記事もどんどん追加していきます。



どうぞお楽しみに!



https://netsurf.monster/hojo-yoshitoki/




https://netsurf.monster/kamakura-13-extra/




NHK 大河ドラマ 2022 何がおすすめ?どうする家康

「どうする家康」ですが、
2022年夏にクランクイン
2023年に放送予定です。



誰もが知る歴史上の有名人・
徳川家康の生涯を描きます。


ひとりの弱き少年が、
乱世を終わらせた奇跡と
希望の物語です。




国を失い、父を亡くし、
母と離れ、心に傷を抱えた
孤独な少年・竹千代は、




今川家の人質として、
ひっそりと生涯を終えると思っていた。



しかし・・・



三河(みかわ)武士の
熱意に動かされ、
弱小国の主(あるじ)として
生きる運命を受け入れ、



織田信長、武田信玄という
化け物が割拠する、
乱世に飛び込んだ。



待っていたのは
死ぬか生きるか大ピンチ!
計算違いの連続!ガマンの限界!




どうする家康!



後ろ盾もなく、
豊かな国土もなく、
あるのは個性派揃いの家臣団だけ



豊臣秀吉、黒田官兵衛、
真田昌幸、石田三成と
次々と現れる強者(つわもの)たち



稀代のストーリーテラー・
古沢良太の手による、



ハラハラドキドキ、
スピード感あふれる波乱万丈の
エンターテインメント



一週間の始まりにふさわしい、
夢と希望にあふれた第62作大河ドラマ



って感じなんです。



「どうする家康」のストーリー

貧しき小国・三河にある岡崎城主・
松平広忠の子として生まれた少年・
竹千代(のちの家康)は



戦乱で父を失い、母とも離れ、
孤独な毎日を過ごしていた。



ある時、今川家へ人質として
送られる途中、織田家に強奪され、
連れ去られる。



明日の運命すら分からない中、
青年・織田信長と劇的な
出会いを果たし、



自らの力で世の中を
変えられると教えられる。



さらに父に仕えていた
旧臣たちと再会、
彼らに松平家(のちの徳川家)
再興の思いがくすぶっていることを知る。



そして“桶狭間の合戦”による
今川家の混乱の中、
家康は家臣たちともに、
三河の城を取り戻すことに成功する。



だが、それは苦労とピンチの
始まりでもあった。



領民の一向一揆に悩まされ、
さらに戦国最強の武将・
武田信玄の脅威にさらされ、



“三方ヶ原の戦い”では
徳川軍は全滅寸前に追い込まれる。



さらに武田は侵略の手を緩めず、
家臣団や家族との関係をも
切り崩そうとする。



自らの弱さに
歯がゆさを感じつつも、
敗戦をバネにして、



家康は個性派揃いの
家臣たちとの絆を深め、
一体感溢れるチーム徳川を
つくりあげていく。



しかし、“本能寺の変”で
目標でもあった信長を失い、
絶体絶命の窮地に追い込まれる家康。



人心掌握に長けた戦乱の申し子・
豊臣秀吉、精緻な頭脳を持つ天才・
石田三成が立ちふさがり、



真田昌幸たち周辺の大名たちが
足元を揺さぶる。



果たして戦乱の世は、
終わりを告げるのか?



この国に未来はあるのか?



どうする家康!


って感じなんです。
家康という人物は
どのような人だってのしょうか?



「どうする家康」家康という人物

竹千代の幼少期



三方が原の戦いにおいて、武田信玄率いる武田軍に敗れたあと、その経験を忘れないように描かせた肖像画。



身長

家康着用の辻ヶ花染の小袖は、
身丈139.5cm、



背中の中心から袖端まで
59cmの長さがあるため、
身長は155cmから160cmと推定される。


容貌

家康に謁見した
ルソン総督ロドリゴ・デ・ビベロは、



著作の『ドン・ロドリゴ日本見聞録』で、
家康の外貌について
「彼は中背の老人で尊敬すべき
愉快な容貌を持ち、太子(秀忠)のように、
色黒くなく、肥っていた」と記している。



下腹が膨れており、
自ら下帯を締めることができず、
侍女に結ばせていた(『岩淵夜話』)。



後世の書には非常な肥満体で
醜男であったとされている
(神沢杜口『翁草』1776年)。



武術の達人

剣術は、新当流の有馬満盛、
上泉信綱の新陰流の流れをくむ
神影流 剣術開祖で



家来でもある奥平久賀
(号の一に急賀斎)に
元亀元年(1570年)から7年間師事。




文禄2年(1593年)に
小野忠明を200石
(一刀流剣術の伊東一刀斎の推薦)で



秀忠の指南として、
文禄3年(1594年)に
新陰流の柳生宗矩を召抱える。



塚原卜伝の弟子筋の松岡則方より
一つの太刀の伝授を受けるなど、
生涯かけて学んでいた。



ただし、家康本人は
「家臣が周囲にいる貴人には、
最初の一撃から身を守る
剣法は必要だが、相手を切る
剣術は不要である」



と発言したと『三河物語』にあり、
息子にも「大将は戦場で
直接闘うものではない」と
言っていたといわれる。



馬術も、室町時代初期の
大坪慶秀を祖とする
大坪流を学んでいる。



小田原征伐の際に橋をわたるとき、
周囲は家康の馬術に注目したが、
家康本人は馬から降りて家臣に
負ぶさって渡った。



豊臣軍の諸将は
要らぬ危険を避けるのが
馬術の極意かと感心したという
(『武将感状記』)。



弓術については
三方ヶ原の戦いにおいて
退却途中に、前方を塞いだ
武田の兵を騎射で何人も
射ち倒して突破している
(『信長公記』)。



鉄砲も名手だったと云われ、
浜松居城期に5.60間(約100m)先の
櫓上の鶴を長筒で射止めたという。



また鳶を立て続けに撃ち落としたり、
近臣が当たらなかった的の
中央に当てたという(『徳川実紀』)。


好学の士

家康は実学を好み、
板坂卜斎は家康について
「『論語』『中庸』『史記』
『貞観政要』『延喜式』
『吾妻鑑』を好んだ」と
記載している。



家康はこれらの書物を
関ヶ原以前より木版(伏見版)で、
大御所になってからは



銅活字版(駿府版)で
印刷・刊行していた。



特に『吾妻鑑』は
散逸した史料を集めて後の
「北条本」を開板し、



また林羅山に抄出本を
作成させており、
吾妻鑑研究の草分け的存在と言える。




また『源氏物語』の
教授を受けたり、
三浦按針から幾何学や
数学を学ぶなど、
その興味は幅広かった。




古典籍の蒐集に努め、
駿府城に「駿河文庫」を作り、
約一万点の蔵書があったという。



これらは御三家に譲られ、
「駿河御譲本」と呼ばれ伝わっている。



南蛮から贈られた薄石が
瑪瑙と知らされたおり、
『本草綱目』で確認させたように
実証的であった。


多趣味

鷹狩と薬作りが
家康の趣味として特に
有名であるが、他にも
非常に多くの趣味があった。



鷹狩は、府中御殿に
滞在しながら
お鷹の道で行われたとの
記録が残っているほか、



家康の鷹狩にちなむ地名や
青山忠成や内藤清成の
駿馬伝説などの伝説を
各地に残すことになった。



家康の鷹狩に対する見方は独自で、
鷹狩を慰め(気分転換)のための
遊芸にとどめずに、



政治的・軍事的視察も兼ねた、
身体を鍛える一法とみなし、
内臓の働きを促して快食・
快眠に資する摂生(養生)と
考えていた(『中泉古老諸談』)。




薬作りは、八味地黄丸など
生薬調合を行い、
この薬が、俗に「八の字」と
よばれていたことから、



頭文字の八になぞらえ、
八段目の引き出しに
保管していた。



「薬喰い」とも言われる
獣肉を食すなど記録が多い。



駿府城外には家康が開いた
薬園があり、死後に廃れたが
享保年間に復興した。



猿楽(現在の名称は能)は、
若いころから世阿弥の
家系に連なる観世十郎太夫に学び、



自ら演じるだけでなく、
故実にも通じていた。
このためもあってか、
能は江戸幕府の式楽とされた。



特に幸若舞を好んだという。
駿府城三の丸には能楽専用の
屋敷があり、家康は度々家族や
大名・公家と共に観覧した。



囲碁の本因坊算砂を
天正15年(1587年)閏11月13日、
京都から駿府に招いている。



家臣の奥平信昌が京都で
本因坊の碁の門下となり
下国の際に駿府へ連れてきた
とされる。



自身で嗜んだのみならず
家元を保護し、確立した功績から、
家康は囲碁殿堂に顕彰されている。



将棋は一世名人・大橋宗桂に
慶長17年(1612年)に扶持を与える。



この功績により、
平成24年(2012年)の
名人制度400年を記念して、
将棋十段の推戴状が贈呈される。



香道を好み薫物(たきもの)の
用材として、東南アジア各国へ
宛てた国書の中で特に
極上とされた伽羅を
所望する記述があり、



遺品にも高品質の香木が
多数遺されている。



なお有名な蘭奢待については、
慶長7年6月10日、東大寺に
奉行の本多正純と大久保長安が
派遣されて正倉院宝庫の調査を実施し、



現物の確認こそしたものの、
切り取ると不幸があるという
言い伝えに基づき切り取りは
行わなかった(『当代記』)。



同8年2月25日、開封して
修理が行われている
(続々群書類従所収「慶長十九年薬師院実祐記」)。


新しいもの好き

関ケ原の戦いに行くまでの
道中で着用したとされる南蛮胴具足
南蛮胴、南蛮時計など新しい物好きだった。



日光東照宮には関ヶ原の戦いに
行くまでの道中で着用したと
される南蛮胴具足が、



紀州東照宮には徳川頼宣が
奉納した防弾性能を試した
らしい弾痕跡が数箇所ある
南蛮胴具足があり、



渡辺守綱や榊原康政には
南蛮胴を下賜し伝世している。



晩年の家康は、日時計、
唐の時計、砂時計などを
蒐集しており、
時計が好きだったようだ。



遺品として、けひきばし(コンパス)、
鉛筆、眼鏡、ビードロ薬壺などの
舶来品が現存している。



芸事は好まない

今川家での人質時代に
今川義元に舞を所望されたが、
猿楽にして欲しいと請い、
見かねた家臣が代わりに
舞っている。



当時は中世文化が
非常に盛んだった駿府で
育ちながら、京文化への関心は
元々少なかったようである。



家康は幼少期より茶の湯の
世界が身近にあったが、
信長や秀吉と異なり茶の
湯社交に対する積極性は
見られない。



家康の遺産である
『駿府御文物』には
足利将軍家以来の唐物の名物・
大名物が目白押しだが、



久能山東照宮に
ある家康が日常に用いた
手沢品はそれらに比べ質素な品が多い。



ただし茶を飲むこと自体は
好んでおり、天正12年(1584年)に
松平親宅と上林政重に製茶支配を命じ、
毎年茶葉を献上させている。



なお、親宅は家康へ
肩衝茶入『初花』を献上し、
政重は後に宇治の茶畑の
支配を任せられ、
伏見城の戦いで戦死している。


家康が尊敬していた人物

家康は、中国の人物として劉邦、
唐の太宗、魏徴、張良、
韓信、太公望、文王、
武王、周公を尊敬している。



着目すべきはすべて
周・漢・唐時代の人物で
前王朝の暴君を倒して
長期政権を樹立した王(皇帝)と
その功臣の名が挙げられている。



日本の人物では
源頼朝を尊敬していた(『慶長記』)。


師は武田信玄

武田信玄に大いに苦しめられた
家康ではあるが、
施政には軍事・政治共に
武田家を手本にしたものが多い。



軍令に関しては重臣・
石川数正の出奔により
以前のものから改める必要に
駆られたという事情もある。



天正10年(1582年)の
武田氏滅亡・本能寺の変後の
天正壬午の乱を経
て武田遺領を確保すると、



武田遺臣の多くを家臣団に
組み込んでいる。



自分の五男・信吉に
「武田」の苗字を与え、
武田信吉と名乗らせ
水戸藩を治めさせている。



書画

『翁草』(神沢貞幹)や
『永茗夜話』(渡辺幸庵)には
「権現様(家康)は
無筆同様の悪筆にて候」とある。



しかし、少年から青年期の
自ら発給した文書類には、
規矩に忠実で作法通りの
崩し方を見せ、



よく手習いした
跡が察せられる。



特に岡崎時代の初期の書風には
力強い覇気が溢れ、
気力充実した様子が
窺える。



こうした文書類には、
普通右筆が書くべき
公文書が含まれており、
初期には専属の右筆が
置かれていなかったようだ。



天正年間には、
家臣や領土も増えて発給する
文書も増加し、大半は奉行や
右筆に委ねられていく。



しかし、近臣に宛てた書状や
子女に宛てた消息、
自らの誠意を披露する誓書は
自身で筆を執っている。



家康は筆まめで、
数値から小録の代官に
宛てたとみられる金銭請取書や
年貢皆済状が天正期から
晩年まで確認できる。



家臣や金銀に関する
実務的な内容なものから、
薬種や香合わせなどの
趣味的な覚書、



さらに駿府城時代の鷹狩の
日程を記した道中宿付なども残っている。



文芸として家康の書を眺めると、
家康は定家流を好み、
藤原定家筆の小倉色紙を臨模し、



手紙でも定家流の影響を
受けたやや癖の強い筆跡が
窺えるようになるが、



一方で連綿とした流麗な
書風を見せる和歌短冊も残っており、



家康が実学ばかりでなく
古典や名筆にも学んだ
教養人でもあった一面を表している。



ただし『慶長記』には、
先述の実学との対比で、
根本・詩作・歌・連歌は
嫌ったとある。



絵も簡略な筆致の墨画が
10点余り伝わっているが、
確実に家康の遺品と
言われるものはなく、
伝承の域を出ない。



しかし、『寛政重修諸家譜』に
家康が描いた絵を拝領した
記録があり、余技として絵を
描いていたことが窺える。


健康指向

家康は健康に関する指向が強く、
当時としては長寿の75歳
(満73歳4ヵ月)まで生きた。



これは少しでも
長く生きることで天下取りの
機会を得ようとした物と言われ、



実際に関ヶ原の合戦は
家康59歳、豊臣家滅亡は
74歳のときであり、
長寿ゆえに手にした天下であった。



その食事は質素で、
戦国武将として戦場に
いたころの食生活を
崩さなかった。



麦飯と魚を好み、
野菜の煮付けや
納豆もよく食べていた。



決して過食することの
ないようにも留意していたと
いわれる。



酒は強かったようだが、
これも飲みすぎないようにしていた。



和漢の生薬にも精通し、
その知識は専門家も
驚くほどであった。



海外の薬学書である
本草綱目や和剤局方を読破し、
慶長12年(1607年)から、
本格的な本草研究に踏みだした。



調合の際に用いたという小刀や、
青磁鉢と乳棒も現存する。



腎臓や膵臓によいとされている
八味地黄丸を特に好んで処方して
日常服用していたという。



松前慶広から精力剤になる
海狗腎(オットセイ)を
慶長15年(1610年)と
慶長17年(1612年)の
2回にわたり献上されており、



家康の薬の調合に
使用されたという記録も残っている
(『当代記』)。



欧州の薬剤にも関心を
示しており、関ヶ原の戦いでは、
怪我をした家来に石鹸を使用させ、
感染症を予防させたりもしている。



東照大権現の本地仏が
薬師如来となった所以は
家康のこの健康指向に由来している。




致命的な病を得た際にも
自己治療を優先し、
異を唱えた侍医の
与安を追放するほど、



見立に自信を持っていたが、
自惚れではなく、専門的な
知識に裏付けられたものである。



本草研究も、後の幕府の
薬園開設につながることから、
医療史上に一定の役割を
果たしたといえる。



家康の侍医の一人、
呂一官が創業した
柳屋本店は今も現存する。



寡黙な苦労人

幼少のころから、
十数年もの人質生活をおくり、
譜代家臣の裏切りにより
祖父と父を殺されており、



そもそも織田家の人質に
なったのも家臣の裏切りに
よってともいわれている。



家督相続後は三河一向一揆に
おいて後の腹心・本多正信らにも
裏切られている。



また、小牧・長久手の戦い後には
重臣・石川数正にも裏切られている。



働き者で律儀者・忠義者が多く、
結束が固い強兵と賞賛される
三河国人だが反面、



頑固で融通が利かず
内向的で自負心が高い。



結束も縁故関係による所が大きい。



こうした家臣たちを
統御していくには日ごろから
かなり慎重な態度が求められたようで、



自然言葉数が少なくなったものと
推察され、家臣たちの家康評には
「なにを考えているかわからない」、
「言葉数が非常に少ない」
といった表現が多い。



倹約

家康の倹約にまつわる逸話は多い。



侍が座敷で相撲をしているときに
畳を裏返すように言った(『駿河土産』)。



商人より献上された
蒔絵装飾を施した御虎子(便器)の
不必要な豪華さに激怒し、
直ちに壊させた(『膾餘雑録』)。



代官からの金銀納入報告を
直に聞き、貫目単位までは
蔵に収め、



残りの匁・分単位を
私用分として女房衆を
集めて計算させた(『翁草』)。




三河にいたとき、
夏に家康は麦飯を食べていた。



ある時部下が米飯の上に
麦をのせ出した所、
戦国の時代において
百姓にばかり苦労させて
(夏は最も食料がなくなる時期)



自分だけ飽食できるかと言った
(『正武将感状記』)。



厩が壊れても、そちらのほうが
頑強な馬が育つと言い、
そのままにした(『明良洪範』)。



家臣が華美な屋敷を
作らないよう与える敷地は小さくし、
自身の屋敷も質素であった
(『前橋旧聞覚書』『見聞集』)。



蒲生氏郷は秀吉の後に
天下を取れる人物として
前田利家をあげ、



家康については
人に知行を多く与えないので
人心を得られず、
天下人にはなれないだろうといった(『老人雑話』)。



この結果、
家康は莫大な財を
次代に残している。



『落穂集追加』では家康のは
吝嗇でなく倹約と評している。



普段は質素な生活に努めたが、
必要な際には必要な出費を
惜しむことはなかった。



例えば『信長公記』に記された
織田信長の接待においては
京から長谷川秀一を招いて
巨費を投じ、



趣向を凝らした接待を
行っている。



大井川の舟橋などは
信長を感動させるものだったと
記されている。


家康公遺訓

家康の遺訓として
「人の一生は重荷を
負て遠き道をゆくがごとし、
いそぐべからず。


不自由を常とおもへば不足なし、
こころに望おこらば
困窮したる時を思ひ出すべし。



堪忍は無事長久の基、
いかりは敵とおもへ。
勝事ばかり知りて、
まくる事をしらざれば、
害其身にいたる。



おのれを責て人をせむるな。
及ばざるは過たるよりまされり」
という言葉が広く知られているが、



これは偽作である。
明治時代に元500石取りの
幕臣・池田松之介が徳川光圀の
遺訓と言われる『人のいましめ』を



元に、家康63歳の自筆花押文書に
似せて偽造したものである。



これを高橋泥舟らが
日光東照宮など各地の
東照宮に収めた。




また、これとよく似た
『東照宮御遺訓』(『家康公御遺訓』)は
『松永道斎聞書』、『井上主計頭聞書』、
『万歳賜』ともいう。



これは松永道斎が、
井上主計頭(井上正就)が元和の初め、
二代将軍・徳川秀忠の使いで
駿府の家康のもとに
数日間滞在した際に



家康から聞いた話を
収録したものという。



江戸時代は禁書であった。
一説には偽書とされている。





「どうるす家康」家康役は誰が演じる?

「どうする家康」の家康役は、
松本潤さんが演じます。





いまさらですが、
松本さんのプロフィールを
紹介します。



1983年8月30日生まれ、
東京都出身。



人気アイドルグループ・
嵐のメンバー。



「ごくせん」「花より男子」シリーズに出演、
大きな注目を浴びる。



主演ドラマ「ラッキーセブン」
「失恋ショコラティエ」
「99.9 -刑事専門弁護士-」で
俳優としての地位を築き、



映画「ナラタージュ」、
NHK「はじまりの歌」(2013)、



「永遠のニㇱパ~北海道と名付けた男 松浦武四郎~」にも出演。



大河ドラマは初出演。


松本さんのご活躍、
期待しましょう!


「どうする家康」ドラマ宣伝動画

https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/442313.html




情報の更新は
どんどんやって行きます。


どうぞお楽しみに!


NHK 大河ドラマ 2022 何がおすすめ?まとめ

いかがでしたでしょうか?



2021年5月時点で放送中の
「青天を衝け」は、
幕末から活躍をした
渋沢栄一氏の話・・・



2022年1月からは、
「鎌倉殿の13人」は北条義時の話・・・



2023年「どうする家康」は
徳川家康の話・・・



歴史上の人物を扱う
大河ドラマですが、



一番の魅力は、登場する人物像の
想像ができることです。



この状況で自分は・・・
どうしただろうか・・・



古いしきたりに我慢できない、
そんな若者が命を懸けて戦う。



そんな時代があったんだ・・・



時代は変わっても、
変わらないもの
そんなものを見つけることが
大河ドラマの良いところ
って思っています。



最後までお読み頂きまして
感謝申し上げます。

レンアイ漫画家 ドラマ いつから 実写化 鈴木亮平さんが、民放連続ドラマ単独初主演

レンアイ漫画家ですが、
ドラマが始まります。


ドラマはいつから?
漫画の実写化?
なんて話題になっています。



ドラマは、鈴木亮平さんが、
民放連続ドラマ単独初主演です。


レンアイ漫画家 ドラマ いつから 実写化、4月方法開始

フジテレビから2021年4月スタート!


鈴木亮平さんが主演を務める
『レンアイ漫画家』を
放送することが決定!



鈴木さんが地上波民放連続ドラマの
主演を単独で務めるのは今作が
初めてです!



さらに鈴木さんが漫画家役を
演じるのも今作が初。



王道ラブコメに挑む鈴木さんの
新境地にぜひご注目ください。


レンアイ漫画家 ドラマ いつから 実写化、鈴木さんの感想!

『レンアイ漫画家』への出演を
知られた時のご感想は?




今作のようなキラキラした
王道恋愛ドラマは自分には
縁遠いのかなと思っていたので、
新しい挑戦になると思いました。



とはいえ、かなりアクの
強いキャラクターではありますが(笑)



フジテレビの連続ドラマでの主演は?



20代の頃、フジテレビ、
共同テレビ制作のドラマに
たくさん出演させていただき、
育てていただきました。



今回民放連続ドラマ単独初主演
というタイミングでまた
このチームで作品作りが
できるということに
非常に縁を感じます。



また、その時何度もご一緒した
石川監督とタッグを
組ませていただける
ということで、



全幅の信頼を置いて
撮影に臨んでいます



『レンアイ漫画家』の台本を読まれて、
いかがでしたか?




今世界中がどんよりした
雰囲気に覆われている中で、
今作のような明るくポップな
ラブコメは非常に価値が
あるのではないでしょうか。



脚本の松田裕子さんが生み出す
セリフの一つ一つが
とにかく面白く、



“キュン”や温かい涙だけで終わらない、
感情大渋滞の作品になっています。



清一郎はあいこにミッションとして
疑似恋愛をさせるのですが、
毎回登場するクセのある
男性陣にもぜひ注目してください。



演じられる清一郎は、
どのようなキャラクターでしょう?



現代版の“美女と野獣”のようです。
家に引きこもっていた
レンアイ下手の野獣が、



あいこという芯のブレない
女の子と出会うことで
心の奥に閉まっていた優しさ、



恋する感情を思い出し、
人間として成長していく……。



清一郎は偏屈な天才で、
口が悪いけれどとてもピュア。



自分に恋愛など
起こるはずがないと思っていて、
だからこそ作品に恋愛を
描いてきた人です。



そんなある種“こじらせた男”が
キュンに目覚めていく様は、
皆様に“恋愛っていいな”と
思っていただけると思います。



回を追うごとに、
皆様にこの清一郎という
不器用な人間を好きになって
もらえるように魅力的に
演じたいと思います。

フジテレビ「レンアイ漫画家」公式サイト

レンアイ漫画家 ドラマ いつから 実写化、どんなシーンがあるの?

石川監督とはどのような
相談をなさいましたか?




いろいろと話し合っています。



作品全体としては
コメディー感が強いので、
そういうシーンは思い切って
やろうという話もしましたので、



そこは演じる上で
心がけています。



また、監督からは清一郎を
みなさんから愛される人物に
作って欲しいとも言われました。



他にも本当にいろいろと
シーンごとに相談しながら
撮影に挑んでいます。



清一郎は漫画家ですが、
漫画家という職業へのイメージは?




僕は作品に出演する時は、
そこに描かれている人物を
演じることだけに集中します。



でも、漫画家の方は、
ドラマに例えるならば脚本、
演出、登場人物のビジュアル、



照明、衣装など、あらゆることを
全部一人で生み出しているイメージです。



総合芸術を一人で作り上げる、
とんでもなく大変で素敵な
仕事だと思います。



今回の役で僕も
漫画家の仕事を勉強して
分かったのですが、



週連載されている方は
とんでもない体力も
必要だとも知りました。



清一郎は作品を描くために、
あいこに恋愛をさせます。
そんな清一郎は?



僕は少し共感出来る面はあります。



例えば、僕も役をいただいた時に
“こういう時、どういう気持ちに
なるんだろう?”



と考えることがありますが、
そういう時に代わりに経験して、
報告してくれる人がいると
助かるかな?とか(笑)。



役作りをする時に
とても立ちそうですよね。



今回の清一郎なら漫画家の方に
会って仕事の様子などは聞けますけど、



どうしてもそれが出来ない
職業の役などもあります。



清一郎の場合は、
それを恋愛に求めるのですが…。



恋愛は人によって
同じ状況でも感情は大きく
違うこともあるので、



あいこの経験を知りたがる
気持ちも分かる気がします。



実際には無理でしょうし、
清一郎は無茶苦茶ですけど(笑)。



収録現場の雰囲気はいかがですか?



すごく楽しく過ごしています。
コロナ禍での撮影ということで、
以前のようにワイワイとするわけにも
いかないのですが、



そんな中でも僕たちが
作品を楽しまないと、
みなさんにも楽しんで
いただけないと思うんです。



ですので、しっかりと対策
しながら楽しい雰囲気にしようと
みんなで心がけいます。



今作の見どころと、
視聴者のみなさまへの
メッセージをお願いします。




いろいろありますが、
清一郎とあいこ、担当編集者の
向後のセリフの掛け合いは
その一つになると思います。



すごくリズムが良くて、
僕自身ずっと演じていたいと
思うほど楽しいんです。



最初は清一郎とあいこは
いがみ合っているのですが、
その時点から面白いですよ。



天才がゆえに頭の回転が速く
鋭いところを突く清一郎と、
そうではないあいこの
チグハグした感じですね。



こんな王道恋愛ドラマに
“自分で良いのだろうか”という
気恥ずかしさがありますが、



世界中が元気のない時期だからこそ、
皆様に毎週楽しみにして
いただけるように、



全力で素敵なラブコメを
お届けいたします。



難しいことを考えずに、
穏やかな良い気持ちで
見られるラブコメです。



“ちょっと疲れているな”と
思う時に、皆様の心の栄養剤に
なりますように。



そしてこのドラマは、
男性にもオススメです。



清一郎の不器用な生き方に、
きっと共感していただけるでしょう。



恋をしている方も、
恋を忘れた人も、
新しい恋をしたい方にも。



今年の春は、
レンアイ漫画家で“
キュンキュン”してください。



フジテレビ「レンアイ漫画家」公式サイト

レンアイ漫画家 ドラマ いつから 実写化、まとめ

いかがでしたでしょうか?

フジテレビから2021年4月スタート!



鈴木亮平さんが主演を務める
『レンアイ漫画家』を
放送することが決定!



鈴木さんが地上波民放連続ドラマの
主演を単独で務めるのは今作が
初めてです!



さらに鈴木さんが漫画家役を
演じるのも今作が初。

難しいことを考えずに、
穏やかな良い気持ちで
見られるラブコメです。



“ちょっと疲れているな”と
思う時に、皆様の心の栄養剤に
なりますように。



そしてこのドラマは、
男性にもオススメです。



清一郎の不器用な生き方に、
きっと共感していただけるでしょう。



恋をしている方も、
恋を忘れた人も、
新しい恋をしたい方にも。



今年の春は、
レンアイ漫画家で“
キュンキュン”してください。

レンアイ漫画家 ドラマ化 追加4キャスト、実力派俳優陣の出演決定!

レンアイ漫画家のドラマ化が決定して、
さらに追加4キャストが発表となりました。
実力派俳優陣の出演決定!



片岡愛之助さん、木南晴夏さん、
竜星涼さん、岩田琉聖さん、
実力派俳優陣の出演決定!



個性的なキャラクターを熱演!!


レンアイ漫画家 ドラマ化 追加4キャスト、実力は勢揃い!

鈴木亮平さん主演を務める『レンアイ漫画家』に、
片岡愛之助さん、木南晴夏さん、
竜星涼さん、岩田琉聖さん、
4人の実力派俳優の出演が決定しました。



物語に彩りを添える
個性的なキャラクターを演じ、
物語を大いに盛り上げます!

レンアイ漫画家 ドラマ化 追加4キャスト、向後達也

片岡愛之助さんが演じる向後達也(こうご・たつや)は、
鈴木さん演じる清一郎の担当編集者です。



清一郎の才能をいち早く見いだし、
清一郎を“刈部まりあ”という
売れっ子漫画家に育てあげ、
長年支え続けています。



『少女モーニング』の編集部の中でも、
唯一、清一郎とコンタクトが取れる存在。



元ラガーマンで、
元々はスポーツ誌に配属していましたが、
訳あって少女漫画誌の担当に。



刈部清一郎にとって唯一無二の担当で、
刈部まりあの第一信者でもあります。



昨今の恋愛事情には少々疎く、
自身の経験則と勘に基づくアドバイスは
時にちんぷんかんぷんで、
空回りすることも。




清一郎のスランプを察し、
漫画のモデルになるような恋愛を
誰かにさせようと提案するのですが…。



愛之助さんが現代劇で
フジテレビ系連続ドラマに
出演するのは、今回が初。



『半沢直樹』(2020年7月~9月/TBS系)で
独特なキャラクターの元金融庁担当検査官・
黒崎駿一を愛すべき人物として演じ切り、




再び視聴者にインパクトを与えたことは
記憶に新しいことです。




今作には、疑似恋愛も含めて
一筋縄ではいかない恋愛模様が
待ち受けていますが、




男女の恋愛とは別の“愛”の形も
いくつか描かれており、
漫画家と編集者という複雑な
バッテリー関係もその一つ。




清一郎とあいこ(吉岡里帆)の
二人に対し、ある意味、三角関係的な
心情ドラマのある人物が向後です。




鈴木さんと吉岡さん、愛之助さんの
テンポの良い掛け合いも見どころの
一つとなっているのでご注目ください。




ミステリアスなところもある
向後というキャラクターを、
愛すべき人物へと作り上げた、



ちゃめっ気たっぷりな
愛之助さんの演技に乞うご期待。



レンアイ漫画家 ドラマ化 追加4キャスト、金條可憐

木南晴夏さんが演じる
金條可憐(きんじょう・かれん)は、
『少女モーニング』で連載中の
売れっ子少女漫画家。




刈部まりあ(清一郎)の
後輩漫画家ですが、



可憐自身は刈部まりあを
読者アンケート1位の座を巡る
最強のライバルとして強烈に意識し、



ベールに包まれたその正体に
並々ならぬ関心を抱いています。




何かにつけて、刈部まりあへ
激しい感情をたぎらせる
激情家の可憐ですが、




常に最先端の流行や情報を
収集して取り入れる努力家の一面も。




作画は全てデジタル。
独自のファッションセンスも光ります。




めい・麻央のクラスに
レンが転校してきたことをきっかけに、
刈部まりあへと近づいていくのですが…。




ドラマ後半では、
清一郎の大ピンチに暗躍し、
清一郎とあいこの関係のカギを握る
キーパーソンとなっていきます。




木南さんがフジテレビ系連続ドラマに
レギュラー出演するのは、
『海月姫』(2018年1月期)以来約3年ぶり、




木曜劇場に出演するのは、
『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』
(2014年7月期)以来7年ぶり。




シリアスからコメディーまで
幅広い役で存在感を放つ木南さんの
演技にぜひ注目してください。



レンアイ漫画家 ドラマ化 追加4キャスト、早瀬剛

竜星涼さんが演じる
早瀬剛(はやせ・つよし)は、



真面目で爽やかな元ラガーマンの
好青年で一流企業に勤務している
エリートサラリーマンです。




吉岡さん演じるあいこが
初めて疑似恋愛ミッションをする
相手となります。




早瀬があいことの
朝活デートでみせる
胸キュンシーンは必見。




また、予想外の展開をみせる
早瀬とあいこの関係もドラマの注目点です。




竜星さんがフジテレビ系
連続ドラマに出演するのは、
『GTO』 (2014年7月期/カンテレ制作)
以来約7年ぶり、



木曜劇場に出演するのは
今作が初めて。




近年では、『35歳の少女』
(2020年10月期/日本テレビ)の
引きこもり役や、




主演を務めた映画『ぐらんぶる』
(2020年8月公開)の男子高出身で




夢のキャンパスライフを
目指してきた大学生役を演じるなど
クセが強めの役を好演してきましたが、




今回はヒロインの恋の相手となる
エリート青年を爽やかに好演。



竜星さんが魅力たっぷりに演じる
好青年・早瀬をお見逃し無く!


レンアイ漫画家 ドラマ化 追加4キャスト、刈部レン

岩田琉聖さんが演じる
刈部レン(かりべ・れん)は、
最愛の父を亡くし、



叔父の刈部清一郎が
引き取ることになった小学生。




生まれてすぐに母を失ってから、
シングルファーザーだった父・純と
二人で暮らしていました。




人の気持ちをよく察し、
おとなしく、大人びた性格のレンは、
清一郎やあいこと生活を
共にするようになり、




少しずつその性格にも
変化がおきます。




一方、レンの存在は
コミュニケーションが苦手な
清一郎を徐々に変えていくことに…。



また、レンのおかげであいこは
清一郎の本質を知るようになっていきます。




岩田さんは、愛之助さんとも
共演した大河ドラマ『麒麟がくる』
(2020年1月~2021年2月)で




徳川家康の幼少期・松平竹千代を演じ、
“かわいすぎる竹千代”として話題となりました。




天才子役と呼び声の高い
岩田さんが、どのような演技をみせるか
お楽しみに!



鈴木さん、吉岡さんの二人に、
愛之助さん、木南さん、竜星さん、
岩田さん、と個性豊かで実力確かな
俳優陣を加えた、




コミック・ラブストーリー
『レンアイ漫画家』、ご期待ください。

レンアイ漫画家 1話の内容をチェック!悪魔来たりて笛を吹く

レンアイ漫画家1話の
内容をチェックしましたので、
紹介します。

レンアイ漫画家 1話の内容をチェック!内容紹介

私の恋には理由がある──

久遠あいこ、葬儀屋に勤める23歳。


彼女は昔大好きだった男の葬儀で、
その兄、他人を見下す男・清美(きよみ)と、
彼の子供、愛想のない子供・レンと出会う。



あいこはお節介で、
レンの叔父にあたる清美に
身寄りのなくなってしまった
レンを引き取ってほしい、
とお願いした。



清美はとんでもない条件を突きつける……
「オレの下僕になれ!」




レンアイ漫画家 1話の内容をチェック!目次

  • 人生は恋愛狂想曲だ!!
  • オレは何をしても許されるのだ。
  • 銀河に夢を置いてきた。
  • 偶然の出会いはプライスレス。
  • プラトニック・ラブは必然に。
  • 君への愛情、貴方の情熱。
  • 涙はふくな、乾くまで!!
  • 軍艦マーチは止まらない!
  • 転校初日、あいつとは衝撃的な出会いだった。
  • 怪獣使いと少年、帰ってきたよ。

レンアイ漫画家 1話の内容をチェック!まとめ

いかがでしたでしょうか?


レンアイ漫画家は
コミックシーモアで
読むことが出来ます。
↓↓↓


通常価格は¥660ですが、
会員登録をすると
なんと半額で買えます!!


このチャンスを逃さないで下さい!



コミックの販売もされています。




コミックの定価は、
¥1,280ですが、
中古もありますので、
チェックして下さい!


それではお楽しみ下さい!


レンアイ漫画家 2話の内容をチェック!悪魔来たりて笛を吹く

レンアイ漫画家2話の
内容をチェックしましたので、
紹介します。

レンアイ漫画家 2話の内容をチェック!内容紹介

久遠あいこは昔大好きだった男の葬儀で、
その兄で売れっ子少女漫画家の清美と
愛想のない子供・レンと出会う。



あいこはお節介で、
身寄りのなくなってしまったレンを
引き取ってほしい、とお願いしたら……



「俺の漫画のネタのために【恋愛】をしてこい!」


レンアイ漫画家 2話の内容をチェック!目次

  • 君を乗せてどこまでも
  • 愛ゆえに人は苦しむ。
  • 少女はいつか一緒に輝く夢をみる。
  • 地図が読めない女は勘で目的地へとたどり着く。
  • 思い出は文房具
  • 秘密の絆
  • 無口で無言で無神経
  • 向き合うのは本当の気持ち?
  • ゆずれない貴方への想いを。
  • ザ・ウォッチャー

レンアイ漫画家 2話の内容をチェック!まとめ

いかがでしたでしょうか?


レンアイ漫画家は
コミックシーモアで
読むことが出来ます。
↓↓↓


通常価格は¥660ですが、
会員登録をすると
なんと半額で買えます!!


このチャンスを逃さないで下さい!



コミックの販売もされています。




コミックの定価は、
¥1,280ですが、
中古もありますので、
チェックして下さい!


それではお楽しみ下さい!


レンアイ漫画家 3話の内容をチェック!悪魔来たりて笛を吹く

レンアイ漫画家3話の
内容をチェックしましたので、
紹介します。

レンアイ漫画家 3話の内容をチェック!内容紹介

久遠あいこ、葬儀屋に勤める22歳。


売れっ子少女漫画家・刈部眞理子こと
刈部清美の命令で漫画のネタのために
【恋愛】をしている。



今度のターゲットは
入社してきたばかりのイマドキの男!


レンアイ漫画家 3話の内容をチェック!目次

  • ウチにおいでよ
  • アイコ イン ワンダーランド
  • 頂上決戦 二大怪獣大激突
  • 女王様はなんでもお見通し
  • ひとり寝のかぐや姫
  • 人の夢、儚い。
  • めぐり哀戦死
  • 雨上がりの夜空
  • 愛を覚えました!
  • 脅し脅され踊らされ

レンアイ漫画家 3話の内容をチェック!まとめ

いかがでしたでしょうか?


レンアイ漫画家は
コミックシーモアで
読むことが出来ます。
↓↓↓


通常価格は¥660ですが、
会員登録をすると
なんと半額で買えます!!


このチャンスを逃さないで下さい!



コミックの販売もされています。




コミックの定価は、
¥1,280ですが、
中古もありますので、
チェックして下さい!


それではお楽しみ下さい!